| 
 
 
  CD(+会内経典)セット 1996/07/12 説法
  | 
  (一部抜粋) 経典 2008/06/27 発刊
  | 
  会内経典(+CD)セット 2015/09/27
  | 
 
 
 | 
 
 
心の調和と健康生活  |  
大川隆法  |  
1996/07/12  |  
説法  |  
東京・幸福の科学総合本部  |  
 
  
① なぜ、「心と肉体の関係」について述べるのか  | 
 | 
 
② 「生産性の高い人生」と「心の平静の維持」は両立するか  | 
 | 
 
③ 修行が進んでいても霊障になりやすい人の共通項  | 
 | 
 
④ 「体力の不足」は、同時に「知力の低下」も招く  | 
 | 
 
 
① 体が健康だからこそ可能な、頭脳明晰な説法  | 
 | 
 
② 一定以上運動を続けると、疲労の回復が早くなる  | 
 | 
 
③ 勉強の効果があがらなければ、基礎体力を上げよ  | 
 | 
 
④ 豊富な精神活動を続けるために大事な体力の維持  | 
 | 
 
⑤ 雲水修行でまず体をつくり、教学に入るお寺の修行  | 
 | 
 
⑥ 肉体を管理するために必要な強い「意志力」と「志」  | 
 | 
 
⑦ 「知力」「体力」「気力」には相関関係がある  | 
 | 
 
 
① 悪霊を祓うためには、強い「念力」が要る  | 
 | 
 
② よい仕事を長くするのに不可欠な「体力の維持・確保」  | 
 | 
 
③ 無理な仕事を見直し、十分な睡眠時間を確保せよ  | 
 | 
 
④ 栄養に気をつけ、内臓を強くすることも大事  | 
 | 
 
⑤ 食べ物で体の構成が変わると、力の出方が変わる  | 
 | 
 
 
① よい仕事を長期間続けるために健康維持の努力を  | 
 | 
 
② 本を読む量を増やしたければ、運動量を増やせ  | 
 | 
 
③ 肉体と精神の相互関係を理解し、健康確保の努力を  | 
 | 
 
④ 肉体管理ができない人は、実は精神力も弱い  | 
 | 
 
 
 
 |